実は、、、
2ヵ月ほど前から、甲状腺ホルモンの分泌を手助けするお薬
"チラージン"を飲んでいる奏祐。
ダウン症児と親を集めて行われる月に一度の勉強会が縁で
定期的に通いだした医療センターでは、成長の段階に応じて必要となる検査を
行ってくれるのですが、血液検査は半年に1回程度と定期的に行われています。
そこで・・・
奏祐さんはダウン症児によく見られる甲状腺ホルモンの値の異常に関して、
もともと少し高めであったそうなのですが、1年半にわたり3度行われた血液検査で
常に10という値を上回る結果を残していたので、
一度ふりかけ程度にお薬飲んで手助けしてあげましょう・・・といわれてしまったのです。
1日に1度・10分の6錠を粉にしてもらったお薬を飲みます。
ダウン症を持って生まれたから、一般的なお子さんでは調べないようないろいろなことを、
あえて調べたりすることは事実です。
だから、成長期の子供たちが本当はどんなくらいの数値で成長ホルモンを出しているのか、
また不足しているのかとか十分すぎるのかとか・・・
そんなことわからないんです。
でも、それにしても、やっぱり数値として現れて、それについて指摘があって、
それがゆえにお薬や頻繁な血液検査を必要とする現実は、
おかんとしてはちょっとへこむかなぁ(^^;)
2ヶ月前に採血してくださった看護師さんはものっすごいお上手な方で、
血管の細い奏祐さんも生まれて初めてヒジから採血できたのですが・・・
このたびはちょっと違ったみたいで・・・
血管に針をさしてから、出ない出ないとさぐりさぐり。
ちょっと出てはやっぱり出なくてさぐりさぐり・・・
結果は一応ちゃんと必要量ぎりぎりでとれたのですが、
それにしてもそれって・・・
つらすぎるんですけど。
がんばっている奏祐を励ましながら、涙がこぼれてしまいます。
緊張で足ぴーん!
こんなとき、きまって思わず「ごめんね(TT)」なんて
言葉が出てきてしまうのです。
結局結果としては、お薬の量少し増えてしまいました(><)
まぁ、調整段階なので、それが多いか少ないかはしりませんが、
いずれにしても、イヤや(--;)
大好きな奏祐に痛い思いをたくさんさせなくてはならない現実に、
ちょっとやっぱりへこんだりします。
これだけは、いつまでたっても慣れないというか・・・(^^;)
そういえば、東尾理子さんがクアトロ検査の結果について
書いておられましたね。
82分の1の確立でダウン症候群。
その公表した行為に対して、松野明美さんはお怒りになられたようです。
う~ん・・・
みなさんはどう思われますか?
そして用水検査というやつについても・・・
どう思われますか?
日本の外へと目をむけてみれば、
この血液採取によって出来る簡単なVer.の検査については、
妊婦検診で通常行われる血液検査項目のひとつとして
必須で入っているお国も多いようです。
実は、日本における4Dの導入は、それと同様の意味を含んでいると
意見されるお方もいらっしゃいますが・・・
みなまではこちらに記載しませんが、結局いずれにしても、
確実、不確実色々含めて、
小さいものから大きなものまで、
障害などの可能性が見えやすい形として現れてしまうということですよね。
私は、息子のダウン症については生まれるまでわかりませんでしたが、
でも、母になったその瞬間からダウン症児の母となったわけで・・・
考えてる暇なく、そうなったんです(笑)
そりゃ、上に書いたように、凹んでしまうこともあるし、
でもありえないくらい幸福なこともあります☆
だから、余計に・・・よくも悪くも、
どない意見していいかわかりません。
ただ、身をもって感じるのは・・・
とにかくどんな子であっても縁があって授かることが出来た命であって、
めっちゃ大切。
出会えた奇跡や幸せは
その出会いだったから得ることができる特別なもの。
健常であっても障害であっても、
妊娠出産するということ、親になるということは、
人生におけるもっともすばらしい出会いを経験させてもらうということであり、
そして、それはまるで玉手箱をあけるような、びっくり箱をあけるような、
何が出るやら起こるやらわからないということ。
だからまず、
両手をおもいっきり広げて
すべてを受け止める覚悟ってのが大事だったりするんじゃないかなぁ。
なんてことを思ったりするんです。
それくらいの気持ちでないと、子供欲しいなんて
軽はずみにいうもんじゃないと思うしね。
人の命っていうのはおもーいんですよね。
と、あらら・・・ちょっとおセンチになったかしら・・・(^^)
つい先日友人とそんな話になったもんだから、ついつい♪
ではでは気分転換に・・・
思ったより早く病院が終わったので、夕方、お買い物がてら
自転車でお散歩に出かけました☆
田んぼの緑や山の緑。
あおーい空ともくもく白い雲。
風がとってもきもちよくって、
奏祐さんもご機嫌ちゃんでした☆ミ
明日は保育園のおふとん持って帰ってくる日。
からりと晴れますように☆ミ
0 コメント:
コメントを投稿