☆ひさしぶりのすくすく外来☆
広々した空間にお友達もおもちゃもいっぱいで
ついついにんまりの奏祐くんと
大好きなお友達のてっちゃーん♪
飛行機が上手に上手になってこの笑顔♪
いっつもえびす顔でにこにこ❤
いやしっす♪
さらにさらに
終盤にみんなにくばられたのは
マジックペンと空になったカンカンの箱
得意の「たいこ」で大喜び
さてさて
今回から午前と午後の2つを受講させてもらうことになった
すくすく外来☆
講義内容は・・・
・歯科衛生のお話(口腔外科)
・体の動かし方(理学療法)
今回は【歯について】書いてみようかなと思います☆
歯の生える時期はダウン症のお子さんで早くてだいたい生後10か月くらい。
平均して1歳くらいから徐々に・・・
ということなのだけど、
顎が横に広がるような成長ができずらくって小さい顎だったり、
通常の順番でにょきにょきと生えてくれない場合があるらしいのだ(><)
そうなると、歯並びにも影響して、
歯の本数が足りなくなったり役割通りに並ばなかったり・・・
上手に噛めなければ発育や健康そのものにも影響する。
虫歯にももちろんなるし、そうなるとより一層口内環境が悪化してしまう。
大切なことは近くに相談しやすい歯医者さんを見つけておくこと。
そこで検診もきっちり受けておくこと。
そしてもひとつ大事なのが・・・
ご存じ「歯磨き」☆彡
食後は必ず磨きたい。
だけど、全部が全部に魂を込めていると大変っ?!
ということで、中でも特に大切にしたい歯磨きは夜。
寝る前の1回にこそ魂を込めましょう!
だそう。
歯磨き粉は基本的に使わない。
歯が生え始めたらすぐにすること。
コップに水を入れ
歯ブラシを使って丁寧に優しく歯ぐきをマッサージする感覚で磨く。
在る程度磨いたらコップの水に浸してじゃぶじゃぶ。
水を入れ替えながら、何度か繰り返し汚れなくなるまで歯を磨く。
そして仕上げはうがい・・・と言いたいところだけれど、
うがいができない場合は、ガーゼできれいに口の中を拭いて仕上げる。
ここで気をつけたいのが、
寝かしつける時にミルクを飲ませるという哺乳瓶う蝕。
これをしちゃうと魂を込めたあの歯磨きが無駄に・・・(TT)
あと、そのほか気をつけたいのは
だらだら食べたりあまーい味付けだそう。
食べたらうがい
や
寝る前は歯磨き
という習慣をつけていけるといいですねぇ☆
先生からのおすすめポイントは、
歯が生える前でも、離乳食を開始した時点から
お口の中に歯ブラシを入れる練習をすると
よりスムーズに歯磨きに慣れて行くことが出来るそうです。
ミルクやおっぱいの後、
あったかいお湯でしめらせたガーゼで口の中をきれいに拭ってあげるという
ことでも、口の中を触られることへの違和感が減らせていけるかもしれませんね♪
無理やりしなくてもいい段階から
徐々に馴らしていってあげると良いということですね♪
うちはいつの間にか
すでに3食モリモリになってしまっていて、
間に合いませんけどぉ(^^;)
それから、めーーーーーーーっちゃうれしいことがっ!
ものすごーく泣いていた彼の下の歯ぐきの真ん中に
ポツポツと白い点が。。。
あれれ???
まさかと思いましたが・・・
どうやら「歯」が生えてくるみたい☆
まだまだうっすらの感じなので、
いつひょっこりお顔を出してくれるのか楽しみです♪
と同時に歯磨きに魂込めなくちゃいけなくなりました(--;)
そしてもひとつ嬉しいことが!
やる気を出して一生懸命離乳食を食べてくれているおかげなのかしら♪
体重が一気に伸びていましたっ!
すこーしだけおしいっ?!けれど、
7786g
身長は69.1cm
7キロに入った途端伸びなくなっていた体重と身長
ぐぐんと伸びてちょっとおにぃちゃん顔にもなりましたよ☆
次回は体の動かし方編を書きたいと思います。
ちょうど心配していた首の話や
耳がとっても敏感で繊細なことについてなどもきけたので、
ぜひぜひこちらにもUPしたいと思います☆
❤本日のおまけ❤
午前午後の2部構成をはしゃぎまくりで終了し、
帰宅してもなお遊び足りずにはしゃぐお二人(^^)
色んな事に興味が出て楽しいことがいっぱい♪
楽しいことを前にした時の体力ときたら・・・
すごい!!
この日の口癖はもちろん・・・
「寝ていいのよぉ~(^^)」
でした☆
0 コメント:
コメントを投稿